
テレワークに切り替わったけどパソコンの周辺機器は何が必要でどれを買えばいいのかわからない。
こんな疑問を解決します!
テレワークという習慣が日本にはまだ馴染んでおらず皆さん手探り状態なのではないでしょうか?
いきなりテレワークに切り替わりその環境が整っていない方も多いと思います。
本記事では、
- テレワークに必要なパソコン周辺機器
- おすすめのパソコン周辺機器
をご紹介します。
まだ整えられていない方はこれから長期間テレワークになる可能性もあるので早めに環境を整えましょう。
テレワークの際におすすめの椅子もこちらで紹介しています↴
テレワークに必要なパソコン周辺機器は?
テレワークに取り組む時に揃えておきたいパソコン周辺機器は主に6つあります。
- Webカメラ
- ヘッドセット/イヤホン
- マウス/マウスパッド
- 液晶モニター
- キーボード
- 通信環境(Wifi)
Webカメラはパソコンに接続してSkypeやZOOMなどを活用すれば相手の顔を見ながら簡単にweb会議を行うことが出来ます。
もともとパソコンにインカメラがついていれば買う必要もないですが、画質があまりにも悪いようであれば新しく買った方がいいかもしれません。
そんなに高いものでもなくピンキリですが3000円ぐらいで最低限の性能のものを買うことが出来るので意外とお手頃です。
テレワークでは直接相手に伝えることが出来ないためどうしても電話をすることが多くなります。
その際に家で子供が遊んでいて聞き取りずらかったり、電話を持って片方の手が塞がってしまうのは作業効率が悪くなってしまいます。
ヘッドセットなどがあれば通話の声がしっかり聴けるし両手も塞がらないので通話中でもスムーズに作業することが出来ます。
耳栓代わりに使ってもいいですね。
いつもオフィスでマウスを使いながら仕事をする人は1つは買っておいた方がいいでしょう。
逆にトラックパッドで十分という人は買う必要はありません。
有線かワイヤレスの2つのタイプがありますが、個人的におすすめなのはワイヤレスマウスです。
コードが邪魔にならないですし、自由に動かせるのでおすすめです。
家にノートパソコンしかないという方は小さい画面で長時間作業するのは目が疲れると思います。
ノートパソコンに接続できる液晶画面を買っておけば大画面で作業できるのでおすすめです。
ノートパソコンと液晶画面をHDMIケーブルでつなぐだけで写せるのですごく簡単です。
液晶モニターを買われる方は一所にキーボードも購入した方が良いでしょう。
こちらも有線かワイヤレスの2つのタイプに分かれますが、これに関しては正直どちらでもいいと思います。
デザインや自分の好みで決めてしまいましょう。
家にWifi環境が整っていない方はすぐに整えることをおすすめします。
大事な会議の時に通信が重くなってまともに話せなかったり、作業していたデータが通信が切れて消失してしまったりしたら(あんまりないと思いますが)笑えません。
通信環境はテレワークするうえで必須なのでしっかり整えていきましょう。
買っておきたいパソコン周辺機器
おすすめのWebカメラ
zoomやSkype、テレビ電話での会議の時はなるべく綺麗な画質と安定した音質が必要になっきます。
画質が荒らすぎたり声が聞き取りずらいと会議に集中できません。
画質は1080Pぐらいの性能のものであれば十分です。
また音声はカメラにマイクが搭載されているものであれば別途マイクなどを買う必要もないので、マイク内蔵のものを買うとよいでしょう。
当サイトおすすめのWebカメラ↴
高画質でマイクも内蔵されており、100°まで移る広角カメラです。
こちら美顔効果の機能も付いているので女性には嬉しいですね。
- Skypeに使用しましたが画面の明るさ解像度に問題ありません
- 肌をきれいにしてくれる機能があるのでプライベートでも重宝出来る
- 画像もよくて使いやすく持ち運びも簡単で便利です
3000円程で済ませたい方はこちらがおすすめ!↴
こちらも高画質のマイク内蔵で90°まで見れる広角カメラでコスパ最強です!
あんまりお金をかけられない方はこちらで十分です。
- 解像度も階調度も十分で性能にも満足です。
- 小さくて設置場所にも困らない
- 結構広く映るので複数人で会議や飲み会に参加することも出来る
おすすめのヘッドセット/イヤホン
ヘッドセットは有線のものが一般的なので有線でも大丈夫ですが、
イヤホンはワイヤレス種類が豊富なので線が邪魔にならないワイヤレスのものをおすすめします。
上でも述べましたが通話をしながら両手が自由に使えるのはメモしながらでも聞けるので作業効率向上にもつながります。
当サイトおすすめヘッドセット↴
ミニマルでシンプルで使いやすくノイズキャンセリングマイクを搭載しているのでストレスなく通話ができます。
- 通話相手にノイズが乗ると言われこちらを購入しましたが、ノイズが全くなく完璧なクリアな音声で通話できています。
- 軽くて着け心地も良く音声もきれいなので文句のつけようがないヘッドセットです
- 大きい音でも音割れせず音量調整する部分も小さくて軽いので邪魔にならない
当サイトおすすめのイヤホン↴
スタイリッシュなデザインでSPがつけているようなかっこいいデザインです。
30時間の連続通話が可能で人間工学に基づいて設計されており、長く装着しても疲れません。
- 1日中つけていてもバッテリーは余裕で持つし、疲れないのですごく良い
- 着け心地もよく音声も相手にクリアに聞こえると言われました。この値段でこのクオリティには満足です。
- いままで使ってきたBluetoothマイクの中でダントツで1位!
マウス/マウスパッド
マウスも先で述べましたが線が邪魔にならず自由に動かせるワイヤレスマウスがおすすめです。
マウスはつかみ心地や電池の持ち、操作性などを重視して選びましょう。
当サイトおすすめのマウス↴
コンパクトなサイズで手によくフィットし最大で18か月電池が持つので年に1回交換するぐらいで大丈夫です。
また横にはカスタマイズ可能なサムボタンが2つあるのでより作業を効率的に進めることが出来ます。
- ワイヤレスは電池の交換が必要だから避けていたけど、これは寿命がめちゃくちゃ持つので買ってよかったです
- ホイールが無段階で慣れたらするする動くのですごく使い心地が良い
- 3年ぐらい使っていますが問題なく動いてくれています。こんなに長持ちするのはすごい。
当サイトおすすめのマウスパッド↴
底面に滑らないようにラバー加工がしてあるので場所をとわず使うことが出来ます。
マウスと一緒に購入しておきたいですね。
おすすめの液晶モニター
ノートパソコンしか持っていない方はどうしても小さい画面で長時間作業をすることになります。
1万~2万円ほど出せば大きいモニターで作業ができるようになるので、どうしても目が疲れてしまう、大きい画面で作業をしたいという方は液晶モニターを買うことをおすすめします。
当サイトおすすめの液晶モニター↴
23.8インチの大画面でフルHDに対応しておりテレワークの作業効率向上に最適です。
また、パソコンだけではなくゲーム機やレコーダーなどにもつなげて実用性は抜群です。
保証も3年付いているので安心して使用できます。
- この値段でこの大きさのモニターが買えるのは驚きました。コスパ最強です
- ノートパソコンにつなげると作業がはかどるし、休憩するときはユーチューブや映画を大画面で見ることが出来るので大変満足しています
- 耐久性に少し心配はあるものの画面もきれいでこの値段なので満足しています
キーボード
モニターを購入する方は一緒にキーボードも買うのがおすすめです。
もちろんノートパソコンのキーボードをそのまま打っても使うことが出来ますが、かなり邪魔になります。
出来ればモニターを使う時はノートパソコンは邪魔にならないところに置き、キーボードを接続して作業した方が見やすいです。
キーボードもそんなに高くないのでお手頃に買うことが出来ます。
当サイトおすすめのキーボード↴
Bluetoothの簡単接続で最大24か月の電池の寿命が持ちもます。
キーボードは耐久性に優れており誤って水をこぼしても 壊れない耐水性なので安心です。
- 特別な仕様があるわけではないけど、ベーシックで安心して使えます
- 値段が安いのでつくりは少々安っぽいもの機能面は問題ないです
- タイピングの音が少しうるさいのが残念。それ以外は満足です。
通信環境(Wifi)
家にWifiがなかったり環境が悪かったりする方はテレワークする際にかなり苦労すると思います。
しかし一概に新規契約しようとするのは抵抗があると思います。
そんな人はレンタルできるWifiがおすすめです。
Wifiをレンタルしているサービスはいくつもありますが、
当サイトはこちらのクラウドWiFiをおすすめします!
こちらのサービス月額3380円で通信制限なし、違約金なしで利用できるサービスです。
動画やSNSを見すぎて通信制限がかかってしまうストレスもなくなります。
またPC、スマホ、ゲーム機など最大で5台同時接続が可能なので家族みんなで使うことが出来ます。
申し込みも簡単で最短で翌日に発送してくれるので通信環境はこれですぐに整えることが出来ます。
-気になる方はこちらをチェック-
クリックすると公式サイトに移動します
まとめ
今回はテレワークの環境に必要なパソコン周辺機器を6つご紹介しましたがいかがだったでしょうか?
最後にもう一度おさらいしておきます。
- Webカメラ
- ヘッドセット/イヤホン
- マウス/マウスパッド
- 液晶モニター
- キーボード
- 通信環境(Wifi)
まだしっかり整っていない方は少しでも快適に仕事に取り組めるよう環境を整えておきましょう。